2012年8月30日木曜日

「旧今西村文書にみる十津川郷の歴史」

旧今西村文書にみる十津川郷の歴史概観

十津川は古くは遠津川と表記された。都のある畿内からはるかに遠い辺境の地であった。奈良県の五分の一をしめるこの村は千㍍を超える山々が連なる山の中にある。

グーグルマップの衛星画像を検索すると、果てしなく続く山また山の絶景。切り立った山肌をそぎ落とすように十津川が深い渓谷を形成する。その川に沿った険阻な山道にへばりつくような集落。山の斜面を覆う樹木の中に、取り残されたようなわずかな空地と一・二棟の家屋。ここに人間の営みがあり、それは生易しいものではないという感慨は、その歴史を知るほどに、十津川人への敬意へとかわっていった。

この村の歴史は壬申の乱にまで遡る。「御由緒」(上杉家文書)に、

天武天皇御宇到御軍之時供奉仕三光之御旗頂戴仕、只今郷中ニ秘蔵仕候

とあり、十津川郷民は吉野に逃れた天武天皇に従い、三光の御旗を下賜されたとある。天武天皇の御製

 とをつ川吉野のくずのいつしかと仕えぞまつる君がはじめに

を賜り、諸税勅免地と定められた。また「玉置山始末写」に、

 安井御門跡、十津川東泉寺((湯泉寺))え入湯ニ参り居候ニ付、同山ヲ本山と相頼同御殿之添翰ヲ以江戸表え願出、右之山林再ヒ将軍家之御寄附ニ預り候、此時   天武天皇ヨリ頂戴仕候御綸旨、江戸表寺社奉行所へ預り取ニ被致、玉置ニは無之候 

とあり、玉置神社が安井門跡を本山に頼む江戸表への願出の際、天武天皇より頂戴した御綸旨(りんじ)を江戸表寺社奉行所へ預り取となったとの記述がある。これは伝承の域をでないとはいえ、十津川郷における皇室への篤い崇敬、国家意識の起源がここにあると言える。

「熊野之奥玉置山之峯由緒写書」(上杉家文書)に、崇神天皇の時の創建と伝える玉置山に行幸されたのは、崇神・景行・清和の三天皇、さらに花山院・白川院・鳥羽院・後白河院・後鳥羽院・後嵯峨院の六上皇である。後白河院は保元二年九月に行幸があり、玉置神社の境内に後白河院の石塔が残されている。玉置神社は熊野三山の奥之院であった。蟻の熊野詣とも表現されるほどに熊野信仰の盛んな中世において、修験霊地としての玉置神社は民衆のみならず朝廷の崇敬をも得て、多くの貴賤が訪れたのである。

十津川が確かな史実として最初に文献に現れるのは『保元物語』である。鎮西八郎為朝が夜討を献策したのに対し、藤原頼長が、

興福寺の信実、玄尊等、吉野十津川の(さし)()(さんちょう)遠矢(とおや)八町(はっちょう)と云者共を召し具して千余騎にてまいるが、(中略)彼らを待ち調て合戦をもいたすべし。

と述べており、ここに十津川勢の参加がわかる。大和に勢力を張る興福寺に率いられて、吉野僧兵とともに、十津川玉置山僧兵が参戦したことは大いにあり得ることである。「指矢三町、遠矢八町」は、山中に鳥獣を追い、それを生きる糧とする強弓のすぐれた吉野十津川山地の民への賞賛の言葉であろう。

承久(じょうきゅう)の乱においても熊野三山が宮方として活躍したが、上皇の側近として戦った尊長は乱の張本人と目されながら逃亡し、十津川に潜んだことが知られる。この時も尊長に扇動された熊野衆徒は阿波に配流されていた土御門上皇を迎え奉らんとして蜂起したことが、『明月記』にみえている。

次に十津川の名を知らしめたのは南北朝時代である。「御由緒」には、

 後醍醐天皇御軍之時始終供奉仕候ニ付、御綸旨三通頂戴仕、郷中ニ宝蔵納有之候 

とあり、京を脱出し吉野へ遷幸した後醍醐天皇に供奉し、綸旨三通を頂戴し、それらは宝蔵に納めてあるという。「十津川宝蔵文書」に、後醍醐天皇の綸旨は確認できないが、大塔若宮の令旨が一通、後村上天皇の綸旨が三通、長慶天皇綸旨が一通ある。これらの文書についてはこれまで年代・発給者など正確な解釈はされておらず、この度、福岡大学の森茂暁教授にその翻刻と解説をお願いし、別項に詳細を掲載した。

さらに「御由緒」には、

大塔宮十津川郷江御替被為遊御時、竹原八郎を初奉守護候義は、暦吏((歴史))中ニ大略記し有之候

とある。大塔宮の足跡は『太平記』に詳しい。後醍醐天皇の第三皇子大塔宮(おおとうのみや)護良親王(もりながしんのう)は、元弘の変で後醍醐天皇の挙兵が失敗に終わって後、幕府の手を逃れて吉野熊野に潜伏を続け、反幕府勢力を募るべく各地の武士や寺社に向けて令旨を発していた。十津川人竹原八郎が大塔宮の令旨を奉じて熊野山より伊勢に来襲し、地頭三人を討ち取り、守護代の館を焼きはらった。和歌山県東牟婁郡北山村竹原が竹原八郎の本拠地であったと伝えるが、彼ら竹原一族はこの地の豪族として宮親王を奉じ、修験山伏を率いて忠勤を励んだのである。

今も大塔村にその名を残す大塔宮護良親王、及び南朝との縁の深さとその秘話は十津川村の名をいやが上にも高めることとなった。

高野山から吉野・大峰を経て十津川への修験道の山々は、山を知り尽くした山法師たちを頼って中央から追われた人々が隠れ住むには格好の秘境であった。しかしそれは単なる潜匿ではなかった。復権を願う彼ら貴種の落人を奉じて、常に熊野三山の衆徒(しゅと)が中央を震撼させる動きを起こすのである。熊野奥之院としての十津川玉置山の衆徒も例外ではなかった。

建武三年(1336)足利尊氏は光明天皇を践祚し京都に武家政権を成立させて後、後醍醐天皇は吉野へ逃れて南朝を開く。以後、村上天皇・長慶天皇・後亀山天皇にいたるまで、吉野・賀名生(あのう)などにあって独自に年号を定め、京の北朝に対立する。 

南朝が吉野という辺境にあって、五十数年間よく機能したことの最大の理由は、この地の天武帝への従軍以来の勤皇思想・皇室への忠義一途の伝統ゆえであり、また修験山伏の広大な情報網のゆえであった。北は奥州から南は九州の果てまで点在する勤皇の士を連絡結合してよく敵軍の心胆を寒からしめたのも、彼ら山伏たちの健脚を駆使し、各地の道場に修行する同志たちに情報を伝え、組織的に活動させ得たからに他ならない。しかも修験者たちはいわゆる悪党と呼ばれた下剋上を日常とする多様なあぶれ者集団をも巻き込んでいたから、強固な武力集団となって南朝を支えたのである。

後醍醐天皇の陵墓は吉野山の如意輪寺内にある円墳の塔尾陵であり、長慶天皇の陵墓は全国に伝説地が多いが、十津川村上野地字河津(こうづ)に首塚と、同帝を奉祀する国王神社があり、南帝と吉野十津川との縁の深さを思わせる。

明徳三年(1392)南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を渡し南北朝が合体した。しかしその後も南朝遺臣はなお吉野にあって再興をはかった。生長二年(1429)北朝後小松天皇の直系が断絶して、伏見宮家から後花園天皇が迎えられると、これに不満を持った後亀山法皇の孫・小倉宮聖承は北畠満雅を頼り反乱を起こす。

嘉吉三年(1443)には南朝後胤を称する一味が内裏を襲撃して火をかけ、三種の神器の神爾を奪い取った。南朝の二皇子がこの神爾を奉じ、北山にあるを一宮、河野にあるを二宮と称した。しかし十四年後の長禄元年(1457)、嘉吉の乱で没落した赤松氏の遺臣が再興を目指して神爾を奪い返し北朝に戻した。

こうした南朝の後胤を擁し奉って活躍したのは、吉野熊野の僧兵であり、十津川玉置山僧兵であった。南朝の歴史は悲哀に満ちたものであったが、吉野十津川の郷民が南朝成立以来百数十年、変わることなく南朝に殉じたその精神は、長くこの地の人々の胸に熾火(おきび)となって燃え続けた。

その後、

天正年中豊臣家大和大納言内、小堀新介・須賀原金左衛門検地之節も、往古之由緒申立候ニ付、五拾九ヶ村高千石と見込候迄ニテ古来之通御免許地被差置候、尤も武功之度感状頂戴所持罷有候、徳川家以来も古来之通、御免許地御座候

とあり、大和大納言豊臣秀長の検地によって五九ヶ村高千石は無年貢地となり、徳川の時代になってもそれは変わらなかった。

とんと十津川ご赦免どころ年貢いらずの作りどり

とうたわれたこの地は米を納めるほどの耕地がなかった。米を食うのは病人だけであった。焼畑でとれる麦・稗・粟の他に、トウモロコシやイモ類も主食であった。男は山に入って木を伐りだし、筏を組んで川を下った。ご赦免地という誇りと自負は十津川郷民にとって大きな精神的支柱であった。

万一国家非常有之節は、御指図随人夫差出、相応之御奉公相勤は往古より仕来ニ御座候、

とある通り、無年貢地として認められたその報謝として国家非常時には自ら進んで御奉公をせずにはおれなかったのである。さらに、

元和年中大坂御陣之節、御軍勢御代々従随御軍役相勤候ニ付、為御褒美鑓役四拾五人分之者へ御扶持方米七拾八石七斗五升被下来候ニ付、為御冥加同郡北山郷より年々()出し候御材木筏役今以人夫差出し相勤罷有候

とあり、大坂の陣において軍役を勤め、その褒美として鑓役四五人の者へ御扶持方米七八石七斗五升を下賜され、その冥加として北山郷より伐り出す材木筏役人足を勤めることとなった。

「十津川郷御役由来」(上杉家文書)によると、徳川家康の将軍宣下のための上洛には美濃から京まで供奉し、京二条城の御門番を勤めている。それ以後秀忠・家光の将軍宣下に際しても白革三〇枚を献上している。さらに金山奉行大久保長安の指示により大津より駿河城までの銀運搬に奉仕し、これにより米五百石を与えられた。

寛文八年(1668)の多武峯御造営に人足として出仕し、元禄六年(1693)酉六月より南都東大寺三倉の御修復に十五人が出仕し、昼夜の御番を勤め、延宝五年(1677)の幕領検地において四五人の槍役の者共が、弓・鉄砲・鑓を具してお迎えし、領境迄御見送りしている。

将軍上洛であれ、寺社普請であれ、公銀運搬であれ、国家の非常時には何時でも十津川郷士たちは先祖伝来の甲冑を着け、槍・鉄砲を担ぎ馳せ参じたのである。それは十津川郷民が大切にしてきた報謝精神に他ならなかった。それは幕末において最も顕著であった。

十津川の地には多くの志士剣客たちが訪れ、国事を論じ文武を講演し、中にも丹波亀山藩士永沢俊平は、護良親王の由緒を不朽に伝えんと郷士と図り、安政四年(1857)に芦迺瀬川を望む滝峠に護良親王の左の遺詠を石碑として建立した。

琵琶の音も昔にかえてものすごし芦迺(あしの)瀬川(せがわ)の瀬々の水音

この石碑は十津川人の皇室への尽忠意識をいやが上にも高めることとなる。翌安政五年(1858)、十津川郷士深瀬繁理・丸谷民左衛門・沼田京蔵・上平主税が上洛し梅田雲浜(うめだうんぴん)と交流した。度々時勢を論じるうち十津川郷の伝統的な皇室への尽忠精神に感じ入った雲浜の紹介で中川宮に伺候を許され、郷中に伝わる由緒書を献上したのである。十津川郷士と中川宮の縁はこの時に発し、宮は常に十津川郷士に格別の温情をもって厚遇せられたのである。

文久三年(1863)四月、佐幕か倒幕かで騒然とする京へ向かった郷士たちは、「天朝御警衛相応の御用」をはげみたき願いをもって中川宮へ嘆願書を提出した。宮から手当金三百両と菱に十字の旗印、御紋付の提灯を賜った郷士たちは禁裏守護の近衛兵となった。長年の念願としての由緒復古ここに実現し、御所御守衛の重職に就いた郷士たちはまさに絶頂の思いであったろう。その四か月後、天誅組が挙兵する。「大和義挙の事跡」(上杉家文書)は天誅組と、それに加わった十津川郷士の動向を詳細に記述する。

尊攘過激派吉村寅太郎は弱冠十八才の前侍従中山忠光を奉じて、天皇の大和行幸に先んじて皇軍の先鋒と称して大和五条に入り、八月十七日五条代官の首級を挙げた。十津川郷士たちはこれを朝命による挙兵と信じ直ちに馳せ参じた。しかし京での八月十八日の政変によって一転彼らは逆賊となっていた。それを知るよしもない野崎主計をはじめとする十津川郷士は総裁吉村寅太郎に率いられ高取城を攻撃するも、追討の命を受けた紀州・彦根・藤堂・郡山の藩兵に阻まれ、ついに天川辻の本陣を撤去し十津川に入った。

ここに十津川郷士は京都政局の急変を知り、中川宮の令旨を奉じて離反するに至った。この時追討軍に捕縛された郷士もいたが、のち中川宮の御沙汰書により、十津川郷士はすべて赦免されたのである。中川宮こそ十津川郷士にとっては一条の光明ともいうべき存在であった。

ここに至って天誅組解散の止む無きにいたり、藤堂藩の降参の勧めもはねつけた中山忠光は桜井から河内を経て大阪へ入り、長州に落ち延びた。しかし二年後の慶応元年、忠光は長州穏健派に暗殺された。

十津川郷士はその後の戊辰戦争では北越から北海道箱館まで転戦した。明治十年二月には西南戦争に従軍し、三月には在東京の陸軍大尉前田隆礼等が鹿児島へ出兵している。十津川郷士は多くの戦死者を出しながら菱に十字の御旗のもとで闘ったのである。彼らをその行動に駆り立てたものは、南北朝以来絶えることなく燃え続けた、皇室への尽忠一途の精神であった。

十津川郷士が禁門御守衛の任に就いてのち、郷民教育の必要ありとの孝明天皇の内勅により、元治元年(1864)文武館が創立される。御所より学習院儒官中沼了三が講師として派遣され、郷民子弟の文武教育にあたった。ここにおいて漢学・剣道の実技に励んだ若者の多くはその後の戊辰戦争に参加し、北越から函館へ転戦したのである。文武館はのち十津川高校となり、全国にも稀有な勅命を奉じての学校ということで十津川郷の誇りとなっている。

近世における十津川郷において特筆すべきは「玉置山始末書写」(天理図書館蔵)である。玉置神社は享保年間に宮門跡寺院聖護院の末寺となって以来、強大な仏教権力を背景に郷中山林まで支配され、門跡寺院の専横にさらされることになった。何度か役所へ訴えるものの、宮門跡の権威の前に敗れさり、郷民は自分たちの神でありながら、神祭りにも参加できず、その憤懣は頂点に達していた。やがて明治の神仏分離令の発令により、それまでの鬱積からの反動で過激な仏教排斥へと繋がっていく。全国でこの時期、廃仏毀釈の嵐が吹き荒れるのであるが、その一つの顕著な例をここに見ることができる。

慶応四年(1868)閏四月四日の太政官通達「神仏判然令」を受けて郷民は、神事祭礼を社家一統立会の上で勤めたき旨の嘆願を提出した。その願書に

玉置山復古之義は積年之志願ニ候

とある。この言葉こそ、村の祖神を自らの手に取り戻したいという思いに他ならなかった。その上に十津川郷民の勤皇思想への傾倒こそが明治維新の復古精神と合致し、仏教勢力の排除、廃寺へのエネルギーとなっていった。神祇官事務局から「玉置三所大神」と称することを許され、十津川郷中一統にて奉仕することを命じられた時、村民の志願は成就したのである。

玉置山はいち早く村の神社を仏教勢力から取り戻したが、この行動は、十津川郷の他の寺院にも波及し、十津川郷の五一ヶ寺すべての寺院の廃寺へと進展していった。「神仏判然令」は民衆の手で廃仏毀釈へと姿を変え、この時期十津川郷のみならず、全国で仏教排斥運動が繰り広げられたが、これは強大な寺院権力のあまりにも長い専横が、いかに民衆の意志に背くものであったかを示している。

他の地域でも多くの寺院の廃寺が行われ、その後徐々に寺が復活していく。しかし十津川郷内には一宇の寺塔も復活することなく、村々に祖霊社を建立し、祖先祭・葬祭もすべて神職が行う。

明治になり、これまで免租地であった郷内に地券が下付され租税が課せられるようになった。村民の動揺と困窮は増大し、政府は種々の救済策を講じた。明治二年幕末維新の勤皇を賞して扶持米五千石を給付し、同六年には扶持米にかえて一時金を支給している。

そして明治の最も大きな事件は二二年の水害であった。この年八月一七日からの激しい風雨は未曾有の被害をもたらした。死者一六八人、六一〇戸が全半壊、生活の基盤を失った者は約三〇〇〇人にのぼった。

新天地を求めて、被災者二四八九人が北海道移住を目指して出発したのはわずかその二か月後の十月十八日であった。「十津川移民着道談話記」は着の身着のまま歩いて神戸港を目指した彼らの記録である。その後の着道までの辛苦、開拓が軌道に乗るまでの骨身を削る苦難は涙なくしては読めないものとなっている。当時宇智吉野郡書記として移民事業を推進し、北海道に赴き、仮事務所設営までを見届けた上杉直温氏の日誌はこの間の詳細を記録しており、移民事業の第一級の史料といえる。

北海道に開かれた新十津川村では今もふるさとを母村としてなみなみならぬ敬愛を寄せる。昨年の紀伊半島大水害の時、この一二三年前の出来事を思い出さぬ十津川人はいなかっただろう。

かつての未曾有の大災害から雄々しく立ち上がった先人たちの姿は、今回の水害からの復興に立ち向かう人々に大きな力と勇気を与えてくれるであろう。歴史に学ぶことの本当の意義がそこにあり、それこそ我々の何よりもの喜びとするところである。

では遺された文書によって先人たちの暮らしをたどってみることにしょう。取り上げた文書はその時代の代表的なものとし、それぞれの文書の文中に註と、後に解説を付した。

 

参考文献

『千葉政清遺文集』昭和四七年十津川村史編輯所「十津川物語」

『十津川出国記』川村たかし 1987年 北海道新聞社

『遠津川』新十津川村 明治四四年

0 件のコメント:

コメントを投稿