象の来日物語
二八〇年前に象が大坂へやってきました。八代将軍吉宗は新し物好きで、外国から珍しい動植物を輸入しました。長崎の通訳から象のことを聞いた吉宗は早速中国の貿易商人に象を注文したのです。
広南(ベトナム)から牝牡二頭の象が長崎に到着したのは享保十三年(1728)六月七日のことでした。牝象は到着の三ヶ月後、九月に死亡しましたが、牡象は翌十四年(1729)三月十三日、ベトナム人の象使い二名と通訳が付き添い、長崎を出発しました。関門海峡を船で渡り、あとは陸路で江戸へ向います。
幕府は象通行のための注意事項をお触書にして出しています。道中では、青草や藁・飲水・象小屋の他、川渡りのための船を用意させます。また牛馬はもちろん犬猫などの動物は外に出さないこと、大勢の見物人が集まり騒がないことなども厳しく言い渡されています。象の巨体で暴れるようなことがあると大変なことになりますから、幕府は神経をつかって細々したことまで触れています。
多摩川の六郷渡しのような大きな川では舟橋を組ませます。川幅一〇六㍍に船三六艘を並べ、杭と虎綱という太い綱で固定して、その上を通行させるのです。延べ八〇五人の人足が七日間かけて作業しました。この費用は近郷六二ヶ村が負担させられたのです。
象が通行するそれぞれの村でも領主から触書が廻されています。鐘・太鼓・拍子木などは鳴らさないこと。鍛冶屋や大工など大きな物音を出す商売や、煙が上がる作業も禁止させます。象通行の当日、人々は仕事どころではなかったのです。
「享保の象行列」(山下幸子・尼崎市史研究紀要)によれば、尼崎城下を行く象の行列は、村役人や御徒目付が先頭を行き、見物人や牛馬を排除し、足軽が犬猫を追い払います。後ろの「象食い物人足」が象の食べ物、米・藁・笹の葉・草などを運んでいます。時には饅頭やミカンなども与えます。もちろん飲水も桶で運びます、大名行列にも負けないくらいの大行列でした。象の小屋も牛小屋の四倍くらいの広さが必要だったのです。
この象がやってくるという情報は早くから大坂に伝わっており、河内の人たちもこの巨大な珍獣を一目見ようと待ちかねていました。四月二十日には到着ということで、その前日には芝村(現石切)・日下村・善根寺村から村人がぞくぞくと大坂へ向かいます。
いよいよ二十日になり、象は尼崎から神崎・十三へ向かい、天神橋筋を通り、大坂城の南西にあった南組惣会所へ到着します。沿道では大坂人のみならず、近郷の村人が馴染の宿屋に泊りこんで象を見物しています。
「ワーえらい大きいなー!鼻が長いでー!耳が大うちわみたいやなー!」とびっくりしています。
象は南組惣会所で四日間を過ごし、四月二十六日に京都に到着し、天皇に拝謁します。しかし御所に上がるには位が必要ということで、「広南従四位象」という位が与えられ中御門天皇の上覧に供したのです。宮中では象をお題とする歌会まで開かれました。その時の天皇の御製が、
時しあればひとの国なるけだものもけふ九重にみるがうれしき
というもので、天皇ばかりでなく、この時象を見た文人は和歌・俳句・狂歌などの作品を残しています。
刀の鍔や根付(帯にはさむ飾りもの)にも象がデザインされ、当時の歌舞伎役者も顔負けという大人気!「象のかわら版」が出されて、それには、「象の大きさは、長さ一丈(3㍍)、高さ五尺余(1・5㍍)あり、鼻は長く四尺(1・2㍍)もある。眼は笹の葉のごとく、すべて長い鼻を巻きのべて食をとり水をのむ。足は柱のごとく太く、足指は見えず、栗のような爪五ツあり。尾は牛の尾のごとし。その寿命五百年をたもつ」とあって、寿命五百年は大げさですが、初めて象を見た人々の驚きが伝わります。
その後象は、東海道を通って江戸浜御殿に到着し、将軍吉宗が江戸城大広間から象を見物したのです。これ以後、象は浜御殿で飼育されますが、次第に大きくなって気も荒くなり、像使いが殺されるという事件が起きます。飼育に行き詰った幕府は、餌係の中野村の源助に払い下げることとなります。浜御殿から中野村にうつされた象は周囲に空堀と土手を築いた小屋に収容されました。
中野村の源助さん、ここでひともうけをしようと考え、ゾウ小屋を建て、入場料をとって庶民に見物させました。象をかたどった記念グッズやゾウだんご・ゾウ餅も売り出します。毎日大量に排泄される糞も無駄にはしません。乾燥して黒焼きにし、「象洞」と称して、当時最も恐れられた流行病・疱瘡(天然痘)に効果があると宣伝したため、人々が争って買い求めたのです。しかしこれが本当に効いたかというと、そんなはずはないわけで、当時の書物には、「疱瘡の薬といって象洞を十六文で売っているが、効いたものは一人も無し」とあります。
しかし、なんと言っても浜御殿でのような手厚い保護は得られず、待遇の悪化となり、一年後寛保二年(一七四二)に象は死亡します。長崎に上陸してから一四年後のことでした。
その後も源助さんは象の頭蓋骨と牙の見世物興業を行っています。たいした商売根性です。その後象骨と牙は中野村宝仙寺へ売却され、長く寺宝として保存されていたのですが、戦災で焼失したそうです。現在東京都中野の公園に象小屋の跡という看板が立っています。
誰もみたことのない珍獣の象がやってくるという出来事はこの年のビッグイベントでした。河内人たちもこぞって見物に出かけ、生きた象の姿に度肝を抜かれたに違いありません。
その後の象の運命は悲劇的であったのですが、「広南従四位象」という殿上人となって天皇に拝謁し、各地で一大象ブームを引き起こしたことで、日本の歴史に大きな足跡を残すことになったのです。
参考文献
『江戸時代の古文書を読む』「享保の渡来象始末記」太田尚宏 徳川林政史研究所
本稿は石切神社発行季刊誌「いしきりさん」H24夏号に掲載
0 件のコメント:
コメントを投稿